[PR]
2025年07月03日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
くまさんかんりょう&かんがえてみた
2010年09月12日
エン:54
ってなことで、昨日無事に熊クエは20枚の毛皮を集めることができました^^
毎度毎度1回のPTにつき1~3枚、どっちかってーと1枚ってことが多かったので、もしかして20日は必要なのか・・・?とひやひやしていたのですが、昨日はなんと怒涛の5枚!(と、こっちが終わってから1枚)
あれですかね、昨日は不用意なメンテがあったので、運営からのサプライズだったんでしょうか(笑)。
基本的にクエには運のない自分なんで、もしかしたら55になるまでに終わらないかもと思っていただけに、なんとか無事にツレさんと同じ日に終わってよかったよかった^^(熊クエはどうにも回復役が忙しくなるので、自分だけがクエの状態で熊クエ募集するのも気が引けてたので・・・)
昨日のPTは、最近よく組んでもらっている皆さんだったので、なんだかんだと会話がはずみます。
そこで話題になったのが、クマの遠距離攻撃。
いや、実際には遠距離は持っていないはずなのですが、熊に限らずたまにどう考えても届かない場所にいるのに近距離攻撃が襲いかかってくることがありますよね。
あれが来ると予兆もないだけに結構慌てることが多いので、どういった仕組みであの動きになるのか、また回避するにはどうしたらいいのかをちょっと考えてみました。
1.Mobの攻撃ルーチン
あくまで推測ですが、Mobが攻撃クールタイムから実際に攻撃に移るまでに行なわれる処理を挙げてみます。
1)クールタイム
2)攻撃行動開始
3)攻撃対象決定(対象PCのヘイト確認)
4)攻撃対象の距離確認(攻撃範囲にいなかったら移動を開始)
5)範囲内に移動(この間に最大ヘイトPCが変わったら4に戻る)
6)攻撃
7)クールタイム
一連の動きはこんな感じでしょうか。普通に考えて通常はこれで問題なさそうなはず。
クールタイムというのは、ずっと同じPCがタゲを持っている間動きが止まっている時間です。
でもそれだけじゃないのが近距離遠隔攻撃(と勝手に名付ける)。
そこで注目したいのは近距離遠隔攻撃のMobの向きです。
攻撃範囲外にいるはずなのに攻撃を食らってしまうとき、Mobは往々にして直前までタゲを持っていたPCの方向に向いたままです。
ってことを考えると、上のルーチンは実は違って、こんな感じになっているのではないかと推測。
1)クールタイム「ふ~まったりまったり」
2)攻撃行動開始「さて、次はだれに攻撃しますかね」
3)この時点での最大ヘイトPCを確認「あーこのソルがタゲ持ってますか」
4)攻撃対象の距離確認(攻撃範囲にいなかったら移動を開始)「ソルだし近くにいるよね~」
5)範囲内に移動(この間に最大ヘイトPCが変わったら4に戻る)「移動する必要なし」
6)攻撃対象最終決定「本当にソルがタゲ持ってる?」
7)攻撃「まー、タゲ持ってる奴に攻撃しちゃえ。てや!」
8)クールタイム「ふ~ちょいQK」
勝手にMobの頭の中も入れてみました(笑)。
本来なら6)の時に距離が離れていたら、4)に戻らないといけないはずなんですが、このゲームではなぜかそのまま攻撃してしまう・・・ってのが近距離遠隔攻撃の妙なのかと。
この1)~8)の時間はほんの1秒に満たないくらいなんで、大抵の場合は最大ヘイトの移動が3)~5)の間に行なわれると思うのですが、とんでもないタイミングで6)~7)の間に最大ヘイトの移動が行なわれると向きはそのまま直前のPCに、攻撃だけ範囲チェックも行なわれずに攻撃が遠くのPCに当たってしまうんじゃないでしょうかね。
2.対策
実際難しいことこの上ないんですが、もし対策を練るのなら、クールタイムの活用が効果的なんでしょうかね。
ヘイトを稼ぐ=攻撃が当たる 時を1)クールタイム~5)移動 の間に限らせる。
スキルはメイ系のモーションが入る前にすでにサーバ側には情報が渡ってますので、キャストが終わる瞬間を前衛の攻撃に合わせて、前衛が攻撃を食らったタイミングにするって感じです。
いや、本当に難しいんですけどね・・・一応そのことに気をつけるようになってからは、あまり遠隔攻撃を食らうことがなくなっているので、考え方が間違った方向には行ってないような気がしてます。
って、文でたらたら書いてもよく解りませんな(笑)。
今度時間があったらもう少し説明方法考えてみますー。
ってなことで、昨日無事に熊クエは20枚の毛皮を集めることができました^^
毎度毎度1回のPTにつき1~3枚、どっちかってーと1枚ってことが多かったので、もしかして20日は必要なのか・・・?とひやひやしていたのですが、昨日はなんと怒涛の5枚!(と、こっちが終わってから1枚)
あれですかね、昨日は不用意なメンテがあったので、運営からのサプライズだったんでしょうか(笑)。
基本的にクエには運のない自分なんで、もしかしたら55になるまでに終わらないかもと思っていただけに、なんとか無事にツレさんと同じ日に終わってよかったよかった^^(熊クエはどうにも回復役が忙しくなるので、自分だけがクエの状態で熊クエ募集するのも気が引けてたので・・・)
昨日のPTは、最近よく組んでもらっている皆さんだったので、なんだかんだと会話がはずみます。
そこで話題になったのが、クマの遠距離攻撃。
いや、実際には遠距離は持っていないはずなのですが、熊に限らずたまにどう考えても届かない場所にいるのに近距離攻撃が襲いかかってくることがありますよね。
あれが来ると予兆もないだけに結構慌てることが多いので、どういった仕組みであの動きになるのか、また回避するにはどうしたらいいのかをちょっと考えてみました。
1.Mobの攻撃ルーチン
あくまで推測ですが、Mobが攻撃クールタイムから実際に攻撃に移るまでに行なわれる処理を挙げてみます。
1)クールタイム
2)攻撃行動開始
3)攻撃対象決定(対象PCのヘイト確認)
4)攻撃対象の距離確認(攻撃範囲にいなかったら移動を開始)
5)範囲内に移動(この間に最大ヘイトPCが変わったら4に戻る)
6)攻撃
7)クールタイム
一連の動きはこんな感じでしょうか。普通に考えて通常はこれで問題なさそうなはず。
クールタイムというのは、ずっと同じPCがタゲを持っている間動きが止まっている時間です。
でもそれだけじゃないのが近距離遠隔攻撃(と勝手に名付ける)。
そこで注目したいのは近距離遠隔攻撃のMobの向きです。
攻撃範囲外にいるはずなのに攻撃を食らってしまうとき、Mobは往々にして直前までタゲを持っていたPCの方向に向いたままです。
ってことを考えると、上のルーチンは実は違って、こんな感じになっているのではないかと推測。
1)クールタイム「ふ~まったりまったり」
2)攻撃行動開始「さて、次はだれに攻撃しますかね」
3)この時点での最大ヘイトPCを確認「あーこのソルがタゲ持ってますか」
4)攻撃対象の距離確認(攻撃範囲にいなかったら移動を開始)「ソルだし近くにいるよね~」
5)範囲内に移動(この間に最大ヘイトPCが変わったら4に戻る)「移動する必要なし」
6)攻撃対象最終決定「本当にソルがタゲ持ってる?」
7)攻撃「まー、タゲ持ってる奴に攻撃しちゃえ。てや!」
8)クールタイム「ふ~ちょいQK」
勝手にMobの頭の中も入れてみました(笑)。
本来なら6)の時に距離が離れていたら、4)に戻らないといけないはずなんですが、このゲームではなぜかそのまま攻撃してしまう・・・ってのが近距離遠隔攻撃の妙なのかと。
この1)~8)の時間はほんの1秒に満たないくらいなんで、大抵の場合は最大ヘイトの移動が3)~5)の間に行なわれると思うのですが、とんでもないタイミングで6)~7)の間に最大ヘイトの移動が行なわれると向きはそのまま直前のPCに、攻撃だけ範囲チェックも行なわれずに攻撃が遠くのPCに当たってしまうんじゃないでしょうかね。
2.対策
実際難しいことこの上ないんですが、もし対策を練るのなら、クールタイムの活用が効果的なんでしょうかね。
ヘイトを稼ぐ=攻撃が当たる 時を1)クールタイム~5)移動 の間に限らせる。
スキルはメイ系のモーションが入る前にすでにサーバ側には情報が渡ってますので、キャストが終わる瞬間を前衛の攻撃に合わせて、前衛が攻撃を食らったタイミングにするって感じです。
いや、本当に難しいんですけどね・・・一応そのことに気をつけるようになってからは、あまり遠隔攻撃を食らうことがなくなっているので、考え方が間違った方向には行ってないような気がしてます。
って、文でたらたら書いてもよく解りませんな(笑)。
今度時間があったらもう少し説明方法考えてみますー。
PR
Comment